偶然と季節

この週末、9月17日と18日、外出した。西海さんという海をテーマにした音楽をつくっている人の演奏会に行くためだ。
西海さんについては知らないことが多くて(マリさんと呼ぶ人もいる)、漁村に住んでいるということだけがわかっていた。その音楽にふれたのは山田光を通してで、ある時から絶賛しているその音楽に、最初はよくわからなかったけど、「雪の積もらない街」という印象的なタイトルの曲を聴いてから、新曲ができるごとに聴くようになった。短いけれど印象的な歌詞と、簡素なフレーズとリズムが積み上げられて、時にほんのちょっとした変化だけで大きくうねるような構造をもっている曲が多かったと思う。

その後、経緯は忘れたけれどいつの間にかtwitterでもやり取りをするようになって、知り合いなのかそうでないのか、よくわからない距離感をもつようになった。こういう距離感の知り合い(もしくはそうでない)は、もうごく普通になっているのかもしれないけれど、まだあまり慣れていないので不思議な気持ちだった。

そういうわけで、東京で山田光を中心に演奏会が組織されるということで、行ってみた。実際に西海さんに会ってみると、容姿のことはよくわからないけれど、東京に来る前にずっとダイエットをしているとtwitterで夜もおなかをすかせていると綴っていたにもかかわらず、あまりその必要も意味もよくわからないなと思った。
そのことは西海さんには伝えなかったけれど。だからといって、これから夜食をたくさん取るのは良くないとも思う。


演奏は、どれも素晴らしかった。だからここには書かない。


一つだけ、感想を書こう。たぶんこのことは、演奏者も知らないと思う。
昨日は、ある小さなカフェ兼バーで二人だけによる演奏があった。カウンターと、丸テーブルと、いくつかの椅子だけの場所だった。たくさんのCDとレコードがカウンターとその奥に積まれていて、たくさんの小物が店と一緒に過ごした時間を示すように古ぼけた風情で飾られているところだった。壁に貼ってあるチラシでは、演奏会はほんのたまにしかやらず、次は来月の半ばだという。
それはともかく、つまりカウンターには、演奏会を目当てに集まった客以外にも、常連さんがいた。おじさん、といってよい二人組だった。よくしゃべり、お酒を飲んでいた。演奏が始まると、耳をすませて音楽を聴き始めた。
音楽の演奏と、常連さんとの関係は、いつも興味ぶかいと思う。彼らは、普通の客とは違って、音楽を目当てにそこにいるわけではないからだ。ただそこにいるという彼らの必然性だけでそこにいる。音楽は本質的には彼らには関係がない。他にも、常連さんだけでなく、警備員や、通りすがりの通行人や、会場のマネージャーなども、それに当たるだろう。
ある時から野外演奏というのを見にいくようになって、そうした人たちの反応を見るようになった。とくに踊りものなどで、通行人や警備員さんたちがどういう風にそこにある音楽と関係を持つのか、いつも面白かった。もしその音楽がつまらなければ、彼らは反応しない、あるいは素通りする。もしその音楽が気になって、気に入って、そこに交じりたいと思えば、彼らはいつの間にかリズムをとり、ついには夢中になって踊りの輪の中に消えていく。
これまで、何度かそういう場面を見たことがあって、それはとても面白かった。とくに観光客の人が足を止めて、盆踊りの輪の中に消えていったのを見たときは正直とても感動したことを覚えている。その3人の女性たちは、雨の降る中での野外演奏で、もう一人そばに立っていた友人に傘を渡し、一人、また一人と順に飛び込んでいった。
小躍りしながら踊りに飛び込んでいく友人たちの傘を持ったまま残った一人が雨の降る空を仰ぐその顔は、呆れ顔で、けれどなんとも羨ましそうな表情だった。



話を戻そう。
だから、演奏がはじまってから、常連さんの二人組が、じっと音楽に耳を傾けている姿は、とても印象的だった。彼らは、一曲が終わるごとに低い酒でかすれ気味な声で感想を言って、また次の演奏に聴きいった。
じっと深く、次第に夢中になっているようだった。演奏も、ちょっとずつリズムにパーカッションが入り始めて、それが作り出すビートと揺れが、静かな興奮として店内を貫いているように思われた。
そしてついに5曲めの「抽象的な写真」というタイトルの曲で(印象的なタイトルだ)、おじさんの一人は耐えられずに、机をドラムス代わりにして手でビートを刻み始めた。
店主らしき人と仲間のおじさんが止めようとしても、おじさんはたいそうお気に入りらしくて止まらないようだった。「良いんだよう」という、低いかすれた声がして、ふとその足元を見ると足でもリズムを取っていたので、もしかしてドラムス経験者なのかもしれない。実際、意外とリズムはきちんとしていて、何か「演奏」という雰囲気を形作り始めた。
そういうノイズがあっても音楽は微動だにせずに続いていて、そしてそれを聴いていたら、この演奏会に来て、本当に良かったと思った。おじさんのリズムと端正な演奏と歌。
たぶん意図したものではないだろうけれど、おじさんを夢中にさせた音楽と、おじさんのビートがはいっても微笑みながら演奏を続ける二人の演奏者は、本当に素晴らしかったと思う。
だから、僕にとってはその曲の演奏はデュオではなくて、トリオのそれで、忘れられないビートを持っている演奏になった。




いや、そうではない。そこではなかった。そこが言いたいわけではない。
問題はそのあと、その次の曲で、カバーをやることになっていたらしかった。MCの曲紹介でも、それが告げられた。とても美しい曲のカバーだという。とても興味があって、どういう曲で、どういうカバーをするのか、少し前のめりになる感じだった。

ところが、しかし、さっきまでビートを出していた常連のおじさんはそうではないようなのだった。明らかに大きめの声で「カバーは嫌だよ」と言い始めた。
鼻を鳴らしたし、足も地団駄を踏んでいたと思う。新曲がいい、と言っていた。おじさんが新曲を知っているのか良く分からなかったが、いずれにしてもカバーという概念がきらいなのだろう。
カバーはいやだ、とぶつぶつと言い、仲間の常連さんがなだめていた。駄々をこねながら、おじさんは机に突っ伏して、動かなくなった。演奏がはじまった。



終わったとき、おじさんは呻くような声で「良いなぁ」と言った。

それから何回も、「良いじゃないか、良いよ、良いなぁ、良いなぁ」と、くり返していた。その声が、演者の二人に届いていたのか、僕にはわからない。きっと、届いていなかったのだろうと思う。でも、その言葉に、涙が出そうになった。くり返しだけど、彼がそこに居る必然性はどこにもなかった。
ただいつものバーのカウンターで、いつもと同じようにそこに居るだけだった。その場にいる人の大勢とは、あらかじめ期待を抱いてやって来た、僕も含めたそういう人たちとは異質の、その意味でいうと何も知らないはずの人だった。そこには、こういってよければ、偶然の出会いがあった。


そのあとMCで、そっと今のカバー曲の説明が始まった。それを聞きながらも、おじさんはずっと「良いなぁ、良いじゃねえか、なあ」と続けていた。
カバー曲だから、原曲をさがしてみてくださいと説明がつづいていたけれど、おじさんは全くそれを聞いていなかった。ずっと「良いなぁ、カバーも良いなぁ」と言っていて、それを聞いていたら笑いがこみ上げてきて止まらなくなってしまった。

きっとおじさんは、そのカバー曲の原曲を探さないだろうと思う。でも、たぶんそれで良いのではないかと思った。おそらくあの時、音楽と偶然にであい、感情を動かされた人がいて、僕はそれを見た。
それで十分ではないだろうか。


そのあとも、素晴らしい演奏会は続いた。どれも素敵だったし、中には刺激的なものまであったと思う。
けれど、とりあえずそれについては横に置いておこう。その演奏会で記憶にのこり、印象に残っている音楽の一つはカウンターの机を叩いて生み出されたリズムとのトリオであり、もう一つはそのカウンターから顔を上げてつぶやかれた、低くしゃがれた酒焼けした声で、どちらも不意の音楽との遭遇なしにはありえないはずのものだった。それらがステージには届いたかどうかは、よく知らない。けれどあそこには本当に音楽があったのだと、だからこその遭遇もありえたのだと、いまも響くそのビートと低い声を思い出しながら、これを書いている。